電話をかける お問い合わせ

特定健康診査・特定保健指導

特定健診とは

特定健診とは、メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)に着目して実施される健康診断です。

対象者

40歳以上、75歳未満の医療保険加入者(社会保険)の方で、当センターと特定保健指導契約がある健康保険(共済)組合・団体にご加入の方

金額

面談にて決定します。

検査項目

特定健診の検査項目

基本的な項目

検査項目 検査内容
問診 既往歴(服薬歴、喫煙歴)、自他覚症状など
身体測定 身長・体重・BMI・腹囲
循環器系検査 血圧
尿検査 蛋白・糖・潜血
血液検査 肝機能検査、脂質検査、血糖検査

詳細な健診

検査項目 検査内容
心電図 不整脈、心筋の酸素不足、心臓の肥大や負荷、およびそれらに関連する心臓病の兆候
貧血検査 赤血球数・ヘモグロビン量・ヘマトクリット値
血清クレアチニン検査 腎機能検査
眼底検査 循環器系検査

特定保健指導とは

特定保健指導では、健診の結果をもとに専門スタッフ(保健師、管理栄養士)が3か月間、生活習慣改善のためのサポートをさせて頂きます。生活習慣病の予防や発生リスクを減らすことを目的としています。

対象者

身体計測や血液検査の結果をもとに、対象となる方を絞り込みます。

  1. Step 1

    腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスクを判定します。

    1. ①腹囲

      男性:85cm以上 女性:90cm以上

      (内臓脂肪面積 100平方cm以上に相当)
      CTスキャンなどで内臓脂肪量測定を行うことが望ましい。

    2. ②BMI

      BMI ≧ 25

      BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

  2. Step 2

    検査結果、問診表より追加リスクをカウントします。

    1. ①血糖

      空腹時の血糖 100mg/dl以上または
      ヘモグロビンA1c 5.6%以上

    2. ②脂質

      中性脂肪 150mg/dl以上または
      HDLコレステロール 40mg/dl未満

    3. ③血圧

      収縮期 130mmHg以上または
      拡張期 85mmHg以上

    4. ④問診表

      喫煙歴あり

  3. Step 3

    ステップ1、2から保健指導レベルをグループ分けします。

    Step1で①にも②にも該当しない方

    Step1で①または②に該当 Step2で追加リスクが0の方

    情報提供

    Step1で①に該当 Step2で追加リスクが1つ以上の方

    Step1で②に該当 Step2で追加リスクが1つまたは2つの方

    動機づけ支援

    Step1で①に該当 Step2で追加リスクが2つ以上の方

    Step1で②に該当 Step2で追加リスクが3つ以上の方

    積極的支援

  4. Step 4

    以下の条件を踏まえて保健指導レベルを確定します。

    • 前期高齢者(65歳以上75歳未満)は、積極的支援となった場合でも動機づけ支援とします。
    • 服薬中の人は医療保険者による特定保健指導の対象にしません。

特定保健指導の流れ

初回面談(20〜30分程度)

個別での面談で、健診結果の確認と生活習慣を振り返り、これから取り組む目標を一緒に考えます。
※当院では、健診当日に初回面談を受けることができます。
※再度来院する必要がなく、健康意識の高いうちに面談ができます。B:BMIが25以上

継続支援(積極的支援のみ 1〜5回)

取り組み具合を確認し、必要時目標や計画の修正を行います。
おひとりおひとりに合わせ、連絡方法(電話、メール、面談)や頻度を設定します。

最終評価(初回面談から3か月以上経過後)

生活習慣の改善状況や、体重・腹囲の変化、目標の達成度を確認します。
※面談を選択していただいた場合は、無料でInbody検査をお受けいただけます。
※全国健康保険協会の加入者の方は、無料で採血や採尿をお受けいただけます。

お申し込み・お問い合わせ