電話をかける お問い合わせ

よくあるご質問

はじめての方へ

  • 健診の予約はどのようにすれば良いですか

    050-1726-3886にお電話頂き、オペレーターの案内に沿ってお話ください。

    ご予約内容等を確認し、改めて担当者よりご連絡します。(2~3日かかる場合がございます)
    その後、予約確定となります。健康管理センターホームページのお問い合わせからも希望日の入力ができます。

  • 付き添いは必要ですか?

    日常生活で介助を要する方、 日本語での意思疎通が難しい方は、受診者1名につき同性の付き添い者・通訳者1名のご同伴をお願いいたします。(通訳者の同時受診は出来ません)

  • 健診と同時に病院の外来受診はできますか?

    厚労省の取り決めにより、同日には行えません。ご了承ください。

  • 英語での診断書作成はできますか?

    当院では英語での診断書は作成しておりません。

  • 健診結果は会社にも提出されますか?

    ご本人様用の結果のみ発行いたします。(一部契約機関へ提出する場合があります)

  • 小さい子供を連れて行っても大丈夫ですか?託児所はありますか?

    託児所は設けておりません。お子様連れでの受診はご遠慮いただいております。

一覧へ戻る

検査について

  • バリウム後の下剤はいつ内服したら良いですか

    検査終了後、下剤をお渡しします。できる限り早めに内服していただき、水分をたくさん摂ってください。

    排便に不安がある方にはご希望により追加分の下剤をお渡ししますので、初回内服後8時間経過しても排便が見られなかった場合は、追加内服をしてください。

    白い便が黒い便になったのを確認してからアルコールの摂取を開始してください。

  • 銀歯・インプラントが入っていてもMRI検査は可能ですか

    銀歯は可能ですが、歯科矯正や歯科インプラントは素材の確認が必要なため、事前に治療先の医療機関にご確認ください。

    確認ができない場合は実施不可となりますのでご了承ください。

  • 胃内視鏡検査は鼻からもできますか?

    可能です。
    予約時にご相談ください。(コースによってはご選択頂けない場合がございます)

  • 胃内視鏡検査は眠っての検査(鎮静)はできますか?

    当院では健診での鎮静は実施しておりません。

  • 健診結果はいつ頃もらえますか?

    3~4週間ほどでご自宅に郵送します。

  • 再検査や精密検査が必要との健診結果が届きました。どこで受ければ良いですか

    当院の専門の医師による診察が可能です(耳鼻科・整形外科を除く)。お問い合わせください。

    ご連絡先:050-1726-3886

  • 健診の所要時間はどのくらいですか?

    ・ 脳ドック・人間ドック:3-4時間
    ・ 一般健診(胃カメラ・バリウムあり):2-3時間
    ・ 一般健診(胃カメラ・バリウムなし):1-2時間
    ※当日の混雑状況や受診(検査)内容によって所要時間は異なります。

  • 銀歯・インプラントが入っていてもMRI検査は可能ですか

    銀歯は可能ですが、歯科矯正や歯科インプラントは素材の確認が必要なため、事前に治療先の医療機関にご確認ください。

    確認ができない場合は実施不可となりますのでご了承ください。

  • 健診と同時に病院の外来受診はできますか?

    厚労省の取り決めにより、同日には行えません。ご了承ください。

  • 健診結果は会社にも提出されますか?

    ご本人様用の結果のみ発行いたします。(一部契約機関へ提出する場合があります)

一覧へ戻る

予約について

  • 電話がつながりません

    AI電話(050-1726-3886)を導入しておりますので、こちらにお電話ください。

    一旦オペレーターが対応しますので、その後担当者よりご連絡します。

  • オプション検査は当日追加できますか

    検査項目によって異なります。下記の検査は事前予約が必要なため当日追加はできません。

    ・腹部超音波検査
    ・MRI検査
    ・肺ヘリカルCT
    ・乳がん検診(マンモグラフィー・乳腺エコー)
    ・子宮がん検診

  • キャンセルしたい場合はどうすればいいですか?その場合キャンセル料はかかりますか

    予約キャンセルは050-1726-3886からキャンセルが可能です。

    なお、当日キャンセルについては健診料金の総額(個人負担金ではなく)を100%頂戴する場合がございます。

  • 時間に間に合わない場合はどうしたらいいですか

    日程変更もしくは事前にご連絡ください

    ご連絡先:050-1726-3886

  • 健診の予約はどのようにすれば良いですか

    050-1726-3886にお電話頂き、オペレーターの案内に沿ってお話ください。

    ご予約内容等を確認し、改めて担当者よりご連絡します。(2~3日かかる場合がございます)
    その後、予約確定となります。健康管理センターホームページのお問い合わせからも希望日の入力ができます。

一覧へ戻る

健診前について

  • バリウム後の下剤はいつ内服したら良いですか

    検査終了後、下剤をお渡しします。できる限り早めに内服していただき、水分をたくさん摂ってください。

    排便に不安がある方にはご希望により追加分の下剤をお渡ししますので、初回内服後8時間経過しても排便が見られなかった場合は、追加内服をしてください。

    白い便が黒い便になったのを確認してからアルコールの摂取を開始してください。

  • 検便が取れない場合はどうすれば良いですか?

    健診当日を含む7日以内の便であれば検査は可能ですので、早めに採取していただき提出して下さい。

    ただし、同日の検便を2本提出された場合は、どちらか1本のみの検査となりますのでご了承ください。(期間内に2日分採取出来なかった場合は、1日分でも検査することが可能です)

  • 健診当日、喫煙しても良いですか?

    検査結果に影響が出る場合がありますので、直前の喫煙はご遠慮ください。

  • 健診当日の内服薬は飲んでも良いですか?

    薬の内容や病状によって異なりますので、主治医にご相談ください。

  • 水分はコーヒーやお茶でも良いですか?

    お茶やコーヒーに含まれるカフェインには検査値に影響を与える可能性があります。

    また、色のついたコーヒーは胃カメラや腹部エコー検査の妨げになることがあります。検査が出来なくなる場合もありますので、お控えください。

  • 健診前の食事は何時までですか?

    一般健診の方は前日の21時頃までに飲食はお済ませください。その後はガムや飴、アルコール等の摂取も控えてください。

    飲食をしてしまうと胃の検査や腹部エコーの診断が正確に行えないことがあります。胃の検査がない場合でも、採血結果に影響しますので同様にお願いいたします。

  • 健診当日は何時まで水分を摂って良いですか?

    健診当日の8時30分頃まで水・白湯のみ、水分補給程度でお摂りください。

一覧へ戻る

健診当日について

  • 当日の服装で注意する点はありますか?

    区民健診以外:上下ともに検査着をお着替えいただきます。ストッキングの着用はお避け下さい。靴下の着用は可能です。(ワイヤーなしの下着もはずしていただきます)
    区民健診:上衣を着替えますのでワンピースなどの衣服はご遠慮ください。ストッキングの着用はお避け下さい。

  • 健診当日は何を持参すれば良いですか?

    診察券、健康保険証、問診票(事前に郵送しています)、便検査(健診当日を含む7日以内の別日で2回採取してお持ちください)、メガネやコンタクトケース、お薬手帳をお持ちください。

  • コンタクトレンズは装着したままでも良いですか?

    眼圧・眼底検査がある場合はコンタクトレンズを外していただきますが、それ以外は装着したままの検査は可能です。
    ※MRIの際は、カラーコンタクトレンズの使用はできません。

  • 健診当日は何時まで水分を摂って良いですか?

    健診当日の8時30分頃まで水・白湯のみです。あくまでも、水分補給程度でお摂りください。

一覧へ戻る

女性の健診について

  • 豊胸手術をしていますが、乳がん検査は可能ですか?

    胸手術をしている方(もしくは脂肪注入をしている方)は、当院では乳がん検診を受けることはできません。あらかじめご了承ください。

  • 授乳中に出来ない検査はありますか?

    乳がん検査(マンモグラフィー・乳腺エコー)は実施ができません。
    また、マンモグラフィーは乳腺の発達が落ち着く断乳後6か月以降に検査が可能となります。

  • 性交歴がありません。子宮がん検査は受けたほうが良いですか?

    性交渉の経験がない方は、HPVに感染して子宮頸がんになる可能性はかなり低いので、必ずしも子宮頸がん検診を受ける必要はありません。

    しかし、当院では経腟エコーと併用しての検査を実施しておりますので、子宮や卵巣の異常の早期発見が可能です。
    ※症状がある場合は、婦人科の受診をお勧めします。

  • 妊娠中でも健診を受けることはできますか?

    可能です。ただし、身体侵襲の可能性がある一般撮影検査(レントゲン撮影)やマンモグラフィー、バリウム検査、体内脂肪測定等、一部の検査項目は実施ができません。
    子宮がん検査については妊娠初期に検診機関で実施しておりますので、妊婦検診先の医療機関にご確認ください。

  • 生理中でも検査できますか?

    尿・便・婦人科検査は経血量によって可能な場合があります。もし当日検査ができなかった場合は後日検査が実施できるよう日程を組ませていただきます。

  • 子宮がん検査は子宮体がんも実施していますか?

    子宮頸がん検査のみで、子宮体がん検査は実施しておりません。

  • 乳がん検査・子宮がん検査の担当は女性医師・技師ですか?

    マンモグラフィー・乳腺エコーは女性技師が担当いたしますが、乳がん検査の視触診と子宮がん検査は男性医師になることもございます。医師を選ぶことはできませんのでご了承ください。

一覧へ戻る

支払いについて

  • 領収書の再発行はできますか

    できません。有料で金額証明書の発行は可能です。(郵送不可)

  • 支払方法は何がありますか?

    現金・クレジットカード(VISA・MasterCard American Express JCB)がご利用いただけます。

    ※クレジットカードのタッチ決済はできません。

一覧へ戻る

その他の質問

  • ほかの病院に行くので画像をCD-Rにコピーしてもらうことは可能ですか

    可能です。準備に数日要します。

    料金4,400円頂戴しますので、受け取りに来ていただいたときにお支払いただきます。

  • 無料Wi-Fiはありますか

    ございます。受付にお問い合わせください。

  • 駐車場はありますか?

    院内の駐車場をご利用いただけます。
    駐車料金は、個人健診、企業健診は無料、区民健診を受けられる方は400円となっております。
    対象の方は、受付にて駐車券をご提示ください。

一覧へ戻る