-
ロゴの意味は?
-
私達が大事にしている3つのE(Evidence, Education, Evolution)を組み合わせたものです.
なんとなく,キャベツっぽくも見えます.
-
理念「仲間と創る,生き活きとした総診」に込められた思いは?
-
絶え間なく変化する環境に対してしなやかに組織が成長していくには,組織自体も変わっていく必要があります.
その際に必要なのは変化の軸としてトップダウン型の理念ではなく,私たち自身がどうありたいか,どうやって患者さんを幸せにしたいか,どうやって地域医療の担い手である当院のミッションを達成できるかということを,私たち自身が考え理念にすることです.私たちはこれまで培ってきた譲れない文化を守りつつ,多様な仲間たちのニーズに合わせて私たち自身で科を創っていきます.また患者さんを治すことだけではなく,どう生活ができるようになっていくかに対しても尽力します.そうやって患者さんの幸せを考え,日々の自分たちの学びの喜びを生き生きといつまでも感じられるようになっていきたい.そういう思いが込められています.
そんな思いを専攻医皆で共有し,議論した結果できたのが「仲間と創る,生き活きとした総診」です.
-
どんな患者さんが入院しているの?
-
高頻度の脳梗塞,急性腎盂腎炎,肺炎,髄膜炎,糖尿病教育,電解質異常,貧血精査,ポリファーマシー調整など以外にも
・自己免疫性脳炎/脳症/視神経脊髄炎
・ギランバレー症候群
・重症筋無力症
・パーキンソン病
・感染性心内膜炎
・間質性肺炎
・好酸球性胃腸症
・顕微鏡的大腸炎
・糖尿病性ケトアシドーシス
・ACTH単独欠損症
・血栓性血小板減少性紫斑病
・多発性骨髄腫
・好酸球性多発血管炎性肉芽腫症
・成人発症スティル病
・壊死性筋膜炎
・リチウム中毒
など,書き切れません.
北区の拠点となる病院なので,common diseaseもrare diseaseもどちらも診ています.
疾患頻度,有病割合について感覚がつかめるのは研修にとっては重要なポイントかもしれません.
-
総診にはどんな仲間がいるの?
-
スタッフ以外には総合診療専門医を取得するための専攻医,内科専門医を取得するための専攻医が常にいます.
実際にはEBMを勉強したい人,病院で家庭医療を勉強したい人,病院での総合医をやりたい人,感染症が好きな人,診断推論が好きな人,集中治療が好きな人,臓器別専門医になる前に病棟管理を学びたい人,なんとなく方向性が決まらなかった人,当科の雰囲気が好きな人,将来診療所で働きたい人,医学教育をやりたい人,家が近かった人など多様です.
ただ,多様性の中でも共通しているのは皆が「私たちの科ではありません」とは言いたくないことです.