東京北医療センター 看護部

03-5963-3311

03-5693-3311

教育制度

専門・認定看護師

専門看護師は、複雑で解決困難な看護問題をもつ個人、家族及び集団に対して水準の高い看護ケアを効率よく提供します。
認定看護師は、特定の看護分野において、熟練した看護術及び知識を用いて、水準の高い看護を実践します。
専門・認定看護師は、現場スタッフの相談・指導や院内・外研修の講師として幅広い活動を行っており、より質の高い看護を目指しています。

キャリアアップ体制

● 活動内容

● 専門・認定看護師等資格取得支援制度

継続的な看護の質の向上を目指しており、専門・認定看護師等資格取得の為に大学生・認定教育機関等への入学を希望する職員を対象に支援を行う制度があります。

● 専門・認定資格等取得状況

● 専門・認定資格取得の流れ

家族支援専門看護師 松本啓子

臨床で出会う家族は様々で、治療や看護をすすめるなか困ってしまうこともあります。どんな家族にも歴史があり、家族なりの考えや家族なりの困りごとがあります。
家族支援専門看護師は、医療者の困りごとと家族の困りごとをコミュニケーションから明らかにしていき、家族の持っている力を発揮できるよう多職種とともに支援しています。

感染管理認定看護師 前多 香/西森 友則

医療現場には、さまざまな感染のリスクが潜んでいます。感染対策は、患者様のため、仲間を守るため、自分を守るため。つまり、大切な人を守るために必要なものです。
そのためには、知識だけでなく、体で覚え、習慣づけることが大切です。
感染管理認定看護師は、感染症発生状況の調査(サーベイランス)や、臨床でのモデル的役割を担うリンクスタッフの育成、感染対策研修会の開催、院内ラウンドなどを行っています。安全で質の高い医療を提供するため、しっかり取り組んでいきます。

小児救急看護認定看護師 小沼 貴子

小児救急看護認定看護師は、少子・核家族化および育児不安が社会問題化する現代社会における小児救急において、自律して対応し小児救急医療の水準の向上や子どもとご家族の環境の改善に取り組むことを目標としています。
救急の場でのトリアージ、検査・処置への支援や病棟の子どもたちが安全・安心した入院生活が送れるように関わっています。また、子どもが健やかに成長・発達できるよう、育児環境の改善をはかりご家族を含めた支援を行っています。
子どもにとってよりよい看護ができるよう看護スタッフと共に考え、小児看護の質が向上することを目指していきます。

緩和ケア認定看護師 松本 啓子/谷口恵子

患者様やご家族に「からだとこころ」の辛さが生じると不安が強くなり、治療を頑張りたい、生きたいという気持ちを奪います。緩和ケアはそんな「からだとこころ」の辛さを和らげる治療やケアです。
緩和ケア認定看護師は、診断された時から「からだとこころ」の辛さを緩和できるよう支援し、患者様とご家族が満足に治療に臨まれ、思い描く生活を過ごせるよう関わっています。

がん化学療法看護認定看護師 古川 朋子/福島 朱梨/大野 恵

「患者さん・ご家族の思いに寄り添い、最良の方法を一緒に考える」
がんの治療には、手術や放射線、化学療法などがありますが、抗がん剤を使用した治療を「がん化学療法」と言います。「がん化学療法看護」は、患者様ががんと診断され、治療の選択肢として化学療法が考慮された時から始まります。
私たち看護師は、がん化学療法を受ける患者様が、安全かつ確実にがん化学療法を受けられるよう、また、副作用による症状を少しでも緩和し、普段と変わらない生活を送りながら治療を継続できるよう支援しています。患者様・ご家族に寄り添い、ともに悩み、最良の方法を考え、その人らしい人生を支えていけるようスタッフとともに看護していきたいと思っています。

皮膚・排泄ケア認定看護師 鈴木 美樹/遠藤 亜希子

皮膚・排泄ケア認定看護師は創傷ケア・ストーマケア・失禁ケアの3領域を専門としている認定看護師です。
ストーマ造設や創傷、失禁によって生じる問題や苦痛を最小限にし、その人らしい日常生活を送ることができるよう日々看護実践を行っております。これからも看護スタッフはもちろん、他職種とも連携を図り、患者さんとご家族により良いケアが提供できるよう活動していきたいと思います。

集中ケア認定看護師 酒井 洋美

平成26年に集中ケア認定看護師の資格を取得しました。
集中ケア領域では、急性期かつ重症の患者様の状態を的確に把握し、重症化回避や早期回復に向けた援助を目指すことが第一とされています。その中で患者様が1日でも早く入院前の生活に戻れるように、日々、看護実践に取り組んでいます。
また患者様やそのご家族に寄り添い、看護職だけではなく他職種との連携も図って、安心して治療が受けられる環境を目指し努力しています。

透析看護認定看護師 三浦 由美子

透析治療を受けられるほとんどの患者様は、一生涯透析を受け続けなければなりません。透析治療を継続するためには、食事・体重管理などの自己管理や、社会・家庭など生活の調整が必要です。そのような患者様に寄り添い、サポートするのが透析看護認定看護師の役割です。安全・安楽な透析治療を行うことはもちろん、セルフケア能力向上や生活調整などその人らしい生活が送れるよう支援しています。
今後は、透析導入の予防や腎代替療法選択の自己決定など慢性腎不全の患者様に対する支援にも取り組んでいき、腎臓病患者様すべてのサポートを志します。

もどる