入院について
産前・産後の入院生活についてご紹介します。 出産時はもちろん、産後の入院中も安心して過ごしていただけるよう、必要なケアを提供しています。
入院中の過ごし方
予約手続きの際に大部屋・個室のご希望を伺っておりますので、担当者へお伝えください。
大部屋での携帯電話・スマートフォンはマナーモードにし、通話はご遠慮いただいています。通話の場合はエレベーターホールか食堂で使用していただくようお願いします。
LDRで出産後2時間過ごしていただいた後、通常の病室へ移動します。基本的に、入院中は24時間の母児同室になります。赤ちゃんのお世話をしながら入院生活を過ごします。
LDRの過ごし方
LDR内では、産婦さんご本人が付き添って欲しいと希望する方1名の付き添いが可能です。付き添いの方に腰をマッサージしてもらうなどサポートしてもらうことができます。個室ですので、アクティブチェアー(出産の痛み緩和に効果があるといわれている椅子のこと)に座ったり、音楽を聴いたりして過ごすことができます。お気に入りのアロマを焚くこともできます。
陣痛中に「こんなことがしたい」ということがあれば、スタッフに気軽に相談してください。
出産が終了すると、赤ちゃんはLDR内で体温の測定や身長・体重測定などを行います。お母様、赤ちゃんともに体調が問題なければ、産後2時間まで赤ちゃんと一緒にLDR内で過ごすことができます。

入院中のスケジュール
退院後に赤ちゃんと安心してご自宅で過ごせるように、入院中にさまざまな指導等を予定しています。なお、対象はお母様のみになります。
授乳指導
授乳のポイントや、赤ちゃんと同室する際の注意事項を説明します。 (出産後当日、または1日目、帝王切開の方は2日目または3日目)
沐浴実施
スタッフがお手伝いしながら赤ちゃんの沐浴をお母様が行います。 (出産後3日目、または5日目)
退院指導
退院後の赤ちゃんのお世話や お母様の体について説明します。 (月・水・金曜日の11時から)
また産後うつのスクリーニングテスト(EPDS)を経腟分娩の方は3日目、帝王切開の方は5日目に行います。
入院中のスケジュールについては、出産後にお渡しするスケジュール表(クリニカルパス)を確認してください。なお、お母様の体調によっては日付を変更することがあります。

母児同室について
帝王切開で生まれた赤ちゃんは、まずNICUに入院し、赤ちゃんの状態に応じて産科病棟の新生児室に移動してきます。
お母様と赤ちゃんの体調にもよりますが、同室開始は術後2日目からとなります。

産後の食事について
授乳期に必要な栄養を考えた食事を、日替わりでご用意。お昼はパスタや中華セット、午後には和洋デザートやハーブティーを楽しめます。夜間の授乳時には、カフェテリアサンデーのパンを。
さらに、新しい命の誕生を祝う「お祝い膳」もご提供。心を込めた特別な一皿で、幸せな時間をお過ごしください。




出産セット・お土産セット
※出産セット・お土産セットは、出産準備クラスで見本をご覧いただけます。 ※セットの内容は予告なく変更となることがあります。



母乳育児について
退院後も授乳のことや、育児のこと、赤ちゃんのことなどを相談するための外来として、フォローアップ外来を行っています。当センターで出産した方を対象として、予約制で行っております。詳細は、退院後のケアのページをご覧ください。また、乳腺炎の症状がある場合のマッサージ・指導も行っています。

バースレビュー

産後のメンタルケアについて
当センターでは、産後の入院期間中に産後うつのリスクを確認するためのスクリーニングテストを全員に実施しています。そのテストの結果や、ご本人の状態を総合的に判断し、出産の前後にメンタル面のトラブルを生じた際には、連携している専門医療機関への紹介や相談を行っています。
辛いと感じる症状がある場合は、遠慮せず医師または助産師までご相談ください。また、産後の辛い状況を改善するためには、ご主人(パートナー)をはじめとするご家族の協力がとても大切です。ご家族からのご相談も承りますので、医師・助産師までご相談ください。
