循環器内科のご案内
循環器センターサイトを開設致しました。
循環器疾患の症状として胸部圧迫感、動悸、失神、息切れ、むくみ等があります。どの症状も放置しておくと生命にかかわってくる場合があります。その症状が循環器疾患、その他“内臓からくる症状”なのか、そうでないのかを見分けることが必要です。当院ではまず外来で検査を行います。当院では心電図、心エコーなど簡単な検査から、CT、MRI、シンチグラフィー検査(核医学検査)等、詳しい検査まで可能です。
① 外来検査;血液検査、心電図、胸部レントゲン、心エコー(経胸壁、経食道)、運動負荷心電図(トレッドミル)、ホルター型24時間心電図、血管脈波速度(CAVI,ABI計測)、64列マルチスライスCT、MRI、負荷心筋シンチグラフィー検査。
心臓病が疑わしい場合、また判断がつかない場合は、カテーテル検査等専門的な検査、診断を積極的に行っています。カテーテル検査/手術は、できる限り負担の少ない遠位橈骨動脈(手の甲の親指付け根)から積極的に行っています。カテーテル検査/手術後もすぐに歩行可能であり、特別の状況を除いて安静は要りません。また症状のある徐脈性不整脈に対するペースメーカー植込み術や、不整脈に対するカテーテルアブレーションも行っております。多くの診療科を標榜する救急病院の中で、循環器内科はその救急医療、集中治療の中心的役割を担っており、救急救命、人工呼吸管理を含む集中治療、集学的治療を積極的に行っています。また早期自立退院に向けた心大血管リハビリテーション、看護師、薬剤師、管理栄養士、社会福祉士、医師との多職種面談が、「退院後どうすればよいかがよくわかる」と患者様・ご家族から好評をいただいております。
② 入院検査/手術/治療;カテーテル検査(造影検査、圧測定検査、心拍出量測定、電気生理学的カテーテル検査)、イベント心電計植込み。/経皮的冠動脈インターベンション(心臓を養っている動脈の狭窄や閉塞に対する風船治療やステント治療)、経皮的末梢動脈インターベンション(足等の動脈の狭窄や閉塞に対する風船治療やステント治療)、永久ペースメーカー植込み術、不整脈に対するカテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)。弁膜症や高血圧による心不全に対する集中治療(ICU,HCU併設)。心大血管リハビリテーション。
症状のある方は是非受診ください。かかりつけ医のクリニックや病院があれば、診療情報提供書(紹介状)が必要となりますが即日受診可能です。もちろん急性発症、救急搬送の場合は紹介状がなくても診療可能です。その場合も迅速に対応しています。
東京北医療センター循環器内科は、東京北区の全科型救急医療施設,東京CCUネットワーク施設です。急性心筋梗塞や不安定狭心症など急性冠症候群はもとより、弁膜症やびまん性左室収縮不全を基礎とした急性心不全、大動脈疾患、不整脈、肺塞栓症、急性動脈閉塞、深部静脈血栓症、心原性心肺停止等すべての循環器疾患を受け入れる為、循環器科ホットラインを設置し、24時間365日体制で対応しています。ドクターカーによる患者搬入は北区に留まらず、足立区、板橋区に及びます。救急部・総合診療科・総合内科や他科専門科と連携し、毎朝内科カンファレンスを行っています。診療各科は連携が密接であり、迅速な診断・治療およびバックアップが可能です。救急車搬送台数(年間6,000台)は増加傾向にあります。症例数も急性冠症候群(70例)、心臓カテーテル件数は2012年251例、2014年348例、2016年457例、2018年509例と増加しています。その他経皮的冠動脈インターベンション症例数(150例)、経皮的下肢動脈拡張術(30例)、ペースメーカー植え込み術(30例)と顕著に増加しています。
当科の特長
【閉塞性動脈硬化症について】
「人間は血管とともに老います。」
動脈硬化症は加齢とともに進行する全身性疾患です。心臓の血管(冠動脈)が動脈硬化に侵されれば「狭心症」や「心筋梗塞」の原因となりますし、頸部や頭蓋内の血管の動脈硬化が進行すれば、「一過性脳虚血発作」や「脳血栓症」の原因となります。
このほか、下肢動脈に高度の動脈硬化がある場合、歩行時の足の痛みや、おしりの筋肉の痛み、あるいは血流障害による組織の壊死などが生じることがあります。これらを総称して「閉塞性動脈硬化症」とよびます。近年注目されている病気ですが、まだまだ十分に認知されているとはいえない病気です。
当科では「閉塞性動脈硬化症」の診断や治療(薬物治療とカテーテル治療)について、積極的に取り組んでいます。喫煙やメタボリックシンドロームなど、動脈硬化危険因子を複数かかえている方で、下記のような症状がある方は一度ご相談下さい。
1. 坂道や階段を上っていると、途中で下肢の筋肉やお尻の筋肉が痛くなる。
2. 歩行を中止して休んでいると症状が回復する。
3. いつも足の色が悪く、皮膚が冷たい。また足の痛みが続いている。
当科外来では、血管の「動脈硬化年齢」を知るために、CAVI(心臓足首血管指数)ABI(足関節上腕血圧比)等を測定することが出来ます。これにより閉塞性動脈硬化症のスクリーニングは簡単に行うことが出来ます。
また同時にCAVIによる「血管年齢」から、冠動脈疾患や脳血管障害のリスクを推測することが可能ですので、動脈硬化危険因子の改善の指標として有効であると考えられています。
【薬剤溶出冠動脈ステントの適応について】
2004年以降日本でも「薬剤溶出冠動脈ステント」が保険償還され、広く使用されています。
2007年7月現在、日本国内では2種類の「薬剤溶出冠動脈ステント」が承認されており、保険診療において使用可能です。いずれも従来からある「冠動脈ステント」に、ポリマー加工を施し、その中にステントの「再狭窄」を予防する薬剤を封入した構造となっています。
「薬剤溶出冠動脈ステント」は従来のステントに比較すると、再狭窄率(=病変部 位が再び狭くなってしまう現象が起こる確率)が圧倒的に低く、良好な長期成績を得ることが知られています。
一方で、従来のステントに比較すると、「遅発性 ステント血栓症」がごく僅かながら増加するというマイナスの側面も明らかになりつつあります。
したがって、アスピリン(商品名;バイアスピリン、バファリ ン81など)や塩酸チクロピジン(商品名;パナルジン、ニチステート、パチュナ、など)を、より長期間にわたって内服する必要があり、頻度としては非常に 低率ではありますが、これらの薬剤による副作用や出血合併症の危険も懸念されます。
当科では狭窄病変の形態にとどまらず、患者さんの 全身状態や合併症の有無などを十分に考慮したうえで、これらのステントを使い分けています。
原則的に「薬剤溶出冠動脈ステント」を使用することを、標準的治療としておりますが、これらのステントの選択に関して、不安がある患者さん、希望がある患者さんは、遠慮なく担当医へ申し出てください。担当医より十分なご説明を行い、患者様にとって最適な治療方針をご提案し、決定させて頂きます。
【64列マルチスライスCTによる冠動脈造影CTを開始します】
2007年10月より、当院でも64列マルチスライスCTが稼動しました。従来の4列CTよりもさらに「空間分解能」「時間分解能」が向上します。
その結果、特に心臓とともに拍動している「冠動脈」の、CTによる非侵襲的画像診断が可能となります。これまで「冠動脈の精査は受けたいが、カテーテル検査が嫌 だ、あるいは合併症が怖い」とお考えだった方にも朗報です。
2.5mmのステントの開存状態を描写、ステント内内膜増殖描出、プラークの性状解析、さらに心機能解析、Adamkiewicz動脈描出も可能になります。(※ただし撮影条件による影響があります。)
ただし、これまでどおりに「造影剤」を使用しますし、冠動脈造影と同程度か若干多い線量の「医療被曝」の問題があります。適応や限界などにつきましては、どうぞお気軽に循環器科でご相談下さい。
認定施設
- 日本循環器専門医研修施設
- 日本内科学会認定教育施設
- 日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設